-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
萌えニュース+
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
画像一覧(β)
【VOCALOID】AI作曲は“人間っぽく”が成功のカギ 「ボカロ」にみるヒットの秘訣
2
:
虹◆
onElYHqWJBVO
:2017/09/07(木)10:23:05
ID:cxZ
(
主
)
●ボーカルだけがいない
もはや新ジャンルの音楽として人気を確立したボカロだが、
名称はソフトを開発、販売しているヤマハの登録商標。
同社の新規事業開発部・VOCALOIDグループの大島治氏は、ネット上では「ボカロの叔父」として知られた存在だ。
もとはちょっとした挑戦だったという。2000年前後、シンセサイザーなどを使い、ギター、ベース、ドラムなど
あらゆる楽器の音がすでにコンピューターで合成できるようになっていた。
一方、バンドでいうボーカルだけは埋まらぬピースのまま。そこで3年以上の開発期間を経て、03年に発表したのが「ボーカロイド」だ。
ただその際、“人間らしさ”を残した。
「実は技術的には電子音だけで人の声を合成する技術もありました。
でもボカロでは、実在の歌手の歌声から、細かい音声のパーツを取り出して合成し、歌声を作り出す手法を採用しました。
そのほうが断然、人の存在を感じられる出来だったからです」
コンピューターではなく、人の顔を見せることでヒットにつながった。
声優の声を合成したかわいらしい歌声で、予想を上回るヒットになったのが、
クリプトン・フューチャー・メディアが開発した、あの「初音ミク」だ。
キャラクターも人気になり、3DのCGキャラクターがボカロの歌声で熱唱する「ライブ」に若者が詰めかけて熱狂する。
そんなSFのような光景が一種の社会現象として認知され、今や当たり前感すら漂う。
作曲の領域に乗り出したAIも、こうしたボカロのように、
“人間とテクノロジーの共生”を具現化するものになるのか。
脳科学者で、音楽全般に造詣の深い東京大学薬学部教授の池谷裕二氏(47)はこう見る。
「今の人間には理解できないけど、少し見方を変えれば人間の脳でも辛うじて理解ができるスレスレの境界領域の曲を、AIが構築できるかどうかがポイント。
ボカロのように一瞬で受け入れられるレベルでなく、10年先、50年先を見据えたような作曲ですね」
そしてAIの脅威として話題に上りがちなシンギュラリティ(人間の能力を超えることで起こる出来事)をこう例える。
「知能が逆転して人間がAIに支配されてしまうという懸念がいかに無意味かは、作曲を引き合いに出すと簡単に説明できます。
AIが人間の好みに合わせず自分のルールに従って成長していけば、あっという間に『使えない』産物になるからです」
件
+
件
の新着レス
▼
このレスの続きを表示(1件)
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
【VOCALOID】AI作曲は“人間っぽく”が成功のカギ 「ボカロ」にみるヒットの秘訣
↓
忍
書き込む
閉じる