-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
外交政策(仮)
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
画像一覧(β)
外務省を語るスレ
1
:
名無しさん@おーぷん
:2014/07/07(月)09:50:15
ID:Njek7Gxy1
(
主
)
外務省の動きを報告したり、ODAについて語ります。
JICAや国際交流基金もここで。
件
2
:
名無しさん@おーぷん
:2014/07/11(金)17:18:32
ID:1SjIfUJbA
【政治を知っていても経済を知らなければ国を誤る】
『物価は上がった方がいいのか? 下がった方がいいのか?』と聴かれたら『下がった方がいい』と答えるだろう。
誰でも、物の値段は安い方がいい。
しかし、物価が下がると景気が悪くなる。
なぜか?
まず、人は消費者であると同時に生産者であるということを考えるべきだ。
『物が安くなる』とは、逆に生産者にとっては『安い値段でしか物が売れない』ということだ。
当然、会社の売り上げ利益は悪化する。
当然、設備投資、新規雇用、そして『社員の給料』は、カットしなければならない。
この『社員の給料カット』は、いきなりの賃金カットではなく、ボーナスカットや経費が落ちにくくなるなどの分かりにくいところから実施されるので社員にしたら実感が沸きにくい。
逆に露骨なのは、新規雇用カットだ。学生としてはいきなりの就職難になる。
失業率が若者ほど高くなるのはそのためだ。
そして何より、所得の下落幅は、物価の下げ幅よりも『確実に』下がる。
つまり『実質賃金の下落』だ。
なぜそうなるのかと言うと、会社は銀行から資金を調達して事業を行っている。
平たく言うと『銀行から借金して会社を経営して儲けで借金を返済している』ということだ。
この『借金』は、物価が下がっても下がってはくれない。
したがって『実質的には』借金が増えるのと同じことになる。
当然、借金の返済にかかる負担も増える。
その負担は、結局は『賃金カット』と『新規雇用カット』として現れる。
つまり『製品が安くしか売れない』のと『実質的に借金が増える』のダブルのしわ寄せが『所得の下落』に加算されるのだ。
1
件
3
:
名無しさん@おーぷん
:2014/07/11(金)17:29:01
ID:1SjIfUJbA
【つづき】
怖いのは、この『所得の下落』により消費が落ち込み、さらに物が安くなるなることだ。
誰だって、給料が下がれば物を買わなくなる。
と言うより、買いたくても買う金がない。
そうすると、物が売れなくなり、さらに物価が下がる。
そうすると『製品を作る』会社の売り上げが下がり・・・
という『マイナスのループ』が、延々と繰り返されるようになる。
こんなときやってはいけないことは何か?
『公共事業削減』『事業仕分け』『公務員削減』などだ。
要するに、土建屋も公務員も『消費者』であり『消費を減らすと景気が冷え込む』のである。
さらに『規制緩和』もやってはいけない。
規制緩和とは、ただでさえ物が売れないときにさらに『売り手』である企業を増やすと言うことだ。
「おでん」が売れないときにさらに「おでんの屋台」を増やしてどうする。と言うことだ。
値下げ合戦で共倒れだ。
日本の『失われた20年』は、不景気の時に、さらに景気を冷え込ませる政策を延々と行っていたと言うことだ。
それも『公共事業削減』『事業仕分け』『規制緩和』を『公約』に掲げた政治家を国民が支持して当選させるという絶望的な状況でだ。
まさに【政治を知っていても経済を知らなければ国を誤る】のである。
件
4
:
名無しさん@おーぷん
:2014/07/11(金)17:43:22
ID:1SjIfUJbA
【つづき】
では、どうすればいいのか?
ひとつは減税である。
税金が減ればそれだけ物を買う金が増える。
しかし、減税だけではダメだ。
普通の人は、給料のほとんどを消費に回すが、金持ちや会社は、貯金したり、不動産を買ったり、海外に投資したりする。
どれも『物を買う』わけではないので、景気回復には関係ない。
もっとも確実なのは『公共事業』つまり『誰もお金を使わないなら政府が使いましょう』という話だ。
これで『確実に』景気が回復する。では『財源』はどうするのか?
『財源』は『国債』でまかなう。平たく言うと『国がお金を借りる』のである。
どこから?
日銀(日本銀行)から借りる。日銀は、どこからお金を調達するのか?
造幣局がお札を刷ればいい。
それでは『国の借金』が増える。という意見が出てきそうだが、借金の貸し手である日銀は、日本政府の子会社である。
親会社と子会社の『貸し借り』や『利払い』は、連結決算時に相殺されてしまう。
日銀からの借金(国債)に対して、政府には、返済や利払いの義務はない。
一応、日本政府は、日銀が保有する国債について、利子を支払っているが、決算時に『国庫納付金』として『返還』されている。
つまり、元に戻しているのだ、この無意味なオペレーションを日本政府と日銀は、毎年律儀に繰り返している。
ほとんどの人は『初めて聞いた』話だろう。
ご心配なく、政治家やマスコミでも知らない者の方が圧倒的に多い。
みんな【政治は知っていても経済を知らない】のだ。
件
5
:
名無しさん@おーぷん
:2014/07/11(金)17:49:25
ID:1SjIfUJbA
【つづき】
『では、税金など全廃して永遠に造幣局がお札を刷り続ければいいではないか』と言われそうだがそれもダメだ。
『物価が上がれば景気が回復する』だが、それにも限度がある。
物価の上昇率が年3%を越えると、物価の上昇に賃金の上昇が追い付かなくなる。
物価が上がれば、会社は製品を高く売れるが、売った代金が全額その場で現金で支払われるのは、個人の消耗品くらいである。
ローンを組んだり、手形にしたりで、支払いには日数がかかる。
その日数以上のスピードで物価が上がれば経済は悪化する。
しかし『不景気』つまり、物価が下がり続けているうちは、お札を刷って使い続けてかまわない。
と言うより、物価が上がるまで、お札をバラマキ続けなければならない。
具体的には、物価の上昇率が年2%を越えるまでバラマキは必要だ。
【参考文献】日本大復活の真相・三橋貴明著
件
6
:
名無しさん@おーぷん
:2015/02/27(金)00:23:33
ID:yaU
(
主
)
復讐の手段が人道支援の我が国...
邦人殺害テロ事件を受けての今後の日本外交(3本柱)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_000074.html
件
7
:
名無しさん@おーぷん
:2015/03/14(土)23:55:25
ID:opO
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない
件
8
:
生活
:2015/04/12(日)21:16:38
ID:Ya3
ううううううう
件
9
:
名無しさん@おーぷん
:2016/08/28(日)09:28:15
ID:DVx
>>2-5
【政治を知っていても経済を知らなければ国を誤る】
件
+
件
の新着レス
▼
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
外務省を語るスレ
↓
忍
書き込む
閉じる
CRITEO